初めて将棋を指す方へ
- 子どもの新たな習い事として将棋を習わせることを検討していますが、子どもは将棋のルール等を全く知りません。どのように始めれば良いでしょうか。
-
ルールを知らない子が将棋を始めてみようと思っている場合には、(1)将棋入門書を読む、(2)公民館等が実施している子ども向け将棋教室に参加する、(3)かのや将棋教室の初心者向け特別講座を受講するという3つのパターンを検討してみてください。
「(1)将棋入門書を読む」については、将棋のルールなどを分かりやすく説明している本を読んでみるというものです。鹿屋市立図書館に、初心者向けの将棋の本が数冊置かれているようです(デジとしょKANOYAにも数冊収録されています。)。(本を購入する場合を除き)費用も特に掛かりませんので、気軽に始めてみたい場合には1つの選択肢になるかと思います。
「(2)公民館等が実施している子ども将棋教室に参加する」については、夏休み等において子ども向け将棋教室が開催されている場合があります(例えば、令和6年には東地区学習センターにおいて初心者向け将棋教室を開催しました。)。不定期ではありますが、無料で指導員からルール等を学ぶ機会ですので、是非お気軽に参加していただければと思います。
「(3)かのや将棋教室の初心者向け特別講座を受講する」については、有償(5,500円)にはなりますが、指導員から直接個別指導を受けたいという方にお勧めです。駒の動かし方、将棋の基本的なルール、詰将棋、実戦など、その子の興味関心に合わせる形で指導を行います(2~3時間程度)。日程等についても柔軟に対応いたしますので、お申込みやご質問については、メール本文に「氏名」「ご連絡先(メールアドレス・電話番号)」「お申込みやご質問の内容」をご記入の上、contact*kanoya-shogi.com(*をアットマークに変えてお送りください)宛てにお送りください。
- 子どもは将棋のルールは分かっているのですが、習い事として続けられるかが不安です。
-
是非、かのや将棋教室の無料体験にいらしてください。
なかなか知らない子と将棋を指す機会というのはないと思います。まずは無料体験にて将棋を指してみて、お子さんの反応をみてみましょう。もし「楽しかった」「友達ができた」など今後も将棋を続けてやってみたいという場合には、正式に将棋教室の受講をご検討ください。
- 将棋が上達するコツはありますか?
-
回答が難しい質問ではありますが、初心者でも隙間時間にクイズ形式で楽しめるという観点から、詰将棋(最終盤面の問題)をお勧めいたします。詰将棋の本は多種多様ですが、1手詰ハンドブック(浦野真彦・著、毎日コミュニケーションズ)などが入手も容易でお勧めです。
将棋教室について
- 将棋教室の講師の資格として将棋普及指導員という記載がされていましたが、これは何ですか?
-
将棋普及指導員は、正式名称を「公益社団法人日本将棋連盟公認将棋普及指導員」といい、将棋の普及活動を行う指導者の資格を指します。当教室の運営者は、2025年1月現在、鹿児島県在住で唯一の将棋普及指導員です。(講師プロフィールはこちら)
- 将棋教室の日程・時間・場所等はどのようになっていますか?
-
原則として、第1・第3土曜日の午後1時から午後3時です。場所については、原則として東地区学習センター(鹿屋市新川町114-2)を予定しておりますが、予約の都合によりリナシティかのや等となる場合もありますので、最新の情報は「お知らせ」にてご確認ください。
- 将棋教室の受講料(費用)はいくらですか。
-
原則として、1回当たり1,500円となっています(約2時間)。
- 受講料の割引制度はありますか。
-
次の2つがあります。
1 兄弟姉妹割引
2名以上の兄弟が受講する場合には、次の料金が適用されます。
2名:2,500円
3名:3,500円
4名以上:4,500円
2 生活保護世帯・住民税非課税世帯
上記世帯に属する方が受講する場合には、次の料金が適用されます。
1名:1,000円
2名:1,400円
3名:1,800円
4名:2,200円
詳細については、受講契約約款をご覧ください(受講契約約款のダウンロードはこちら)。 - 将棋教室に入会するための手続を教えてください。
-
受講契約申込書(こちらからダウンロードしてください。)に必要な事項を記入してください。初回登録料は2,000円です(なお、兄弟割引があります。)。
初回登録をしていただいた際には、詰将棋のテキストを進呈するとともに、当教室のLINEグループに参加していただきます。LINEグループでは、将棋教室のスケジュールの他、将棋に関する有益な情報を配信したいと考えております。
また、段級位の認定を受けたことがない方については、仮段位を発行します。
- 将棋教室での受講に当たって、必要な物品はありますか?
-
①将棋教室の受講料(原則として1,500円)、②筆記用具、③詰将棋テキスト(入会時にお渡しするもの)をお持ちください。将棋盤・駒などはこちらで用意しますので、ご準備いただく必要はありません。
- 将棋教室を辞めたいのですが、手続が必要ですか。
-
当教室では、将棋教室に参加しない限り受講料(費用)が発生しないことから、特にお手続きは必要ありません。なお、連絡等をしてもらいたくない等の理由により正式退会を希望する場合には、お問い合わせをいただければ対応いたします。